スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年06月25日

こんばっと・まぐなむ。


 貰い物第4弾・タナカワークス製S&W・M19 4inchでございます。
 もちろんペガサス。ABS製。

 要は「次元のマグナム」ですね。あと70~80年代の「アメリカのお巡りさん」ってイメージがあります。
 戦前どころか19世紀(1899年発売)の「ミリタリー&ポリス」から続く、S&W伝統のスタンダードサイズ・Kフレーム。大き過ぎず小さ過ぎず、本当に丁度いいサイズです。「リボルバーの中のリボルバー」ですね。こりゃー次元じゃなくても使いやすかろう、てなもんです。



 .44マグナムのNフレーム(M29)と.357マグナムのKフレーム(M19)を比べるとこんな感じ。同じ「マグナム」っても、この通り全然違います。逆に言えば、「次元のマグナムは実はそんなに強力な銃じゃない」って事ですね。必要十分な威力と取り回しの良さを気に入り愛銃に選択した……とか想像すると、流石だ次元!とか思えて来ません?

 ちなみに、Kフレームは元々.38スペシャル弾(いわゆる「38口径」、お巡りさんがよく使ってる弾)に合わせたサイズ。.38スペシャルをちょっと長くして強力にしたのが. 357マグナム弾なので、フレーム寸法自体はKフレームのままで対応できた訳ですね。
 が、そもそも最初の.357マグナム銃はNフレームのM27。あの大型フレームが必要だった強力なパワーを小さいフレームで受け止めようってんですから、当然無理が出る。つまりKフレームで.357マグナムをバカスカ撃ったりすると、強度面でちょっと不安があったのですね。(実際事故が多発した訳じゃないっぽいですし、あの訴訟社会で.357マグナム対応を謳って継続販売できた事からして、あくまで「不安」というレベルだったのでしょうが) それでもM27に遅れる事20年(1935→1955)、ようやくM19発売に漕ぎ着けたのは、ひとえに「小型の.357マグナム銃が欲しい」とみんなが望んでいたからに他なりません。
 必要なのは、Nフレームの強度と、Kフレームのコンパクトさ。
 S&W自身、M19については「結構無茶してるよなー」と自覚していたのでしょう。そこで1980年に登場したのが、.357マグナム専用の「Lフレーム」、M586/686でした。


 M586・3inch(MGCモデルガン)との比較。シリンダーの太さの違いに注目。Lフレームはゴツく逞しく、それに比べるとKフレームはかなりスリムです。
 要は、Nフレームをちょこっと広げて、より太いシリンダーを入れたものがLフレーム。これで心置きなく.357マグナムが撃てるぜ!という安心感、あとパイソンのパク(ryなフルレングスアンダーラグのカッコ良さも相まって目論見通りヒットし、ついにはパイソン、ひいてはコルト・リボルバーに止めを差してしまいましたとさ。

 ……が、時代の流れとは無情な物。
 90年代に入り、金属処理技術の発達により、.357マグナムが問題なく撃てる強度がKフレームでも確保できるようになってしまいました。どころか、今じゃさらに小さいJフレームでも堂々と.357マグナム対応を謳って販売されてたりします。すげーや。
 こうして、「Kで行けるなら、Lって何なのさ?」と一時微妙な存在になってしまったLフレームですが、大柄なシリンダーを生かして装弾数を増やしたいわゆる“7ショット”モデルに発展して生き残りを図っている最中。またコンパクトサイズに.357magの火力を得たJフレームは護身用として相変わらず販売好調。リボルバー自体が微妙になって来た事もあり、両者に挟まれて中途半端になってしまったKフレームが再び圧されつつある……というのが今まさに現在、リアルタイムの状況です。

 閑話休題。


 Kフレームって事でスリムなのはいいんですが、4inch銃身は「もう一声」って感じ。確かにカッコ的なバランスではベストなんでしょうが、ちょっとクラシカルなカッコ良さという気がします。今の感覚なら、せっかくフレームがスリムなんだしもうちょっとコンパクトだったら嵩張らなくていいのになー、って所でしょうか。


 トリガータッチはイマイチ。M29に比べてダブルアクションが妙に重いし、「チチバン」ができません。「チバン」になっちゃってます。シリンダーを回すハンドの動きが足りないらしくて、シリンダーロックと同時にハンマーダウンしてます。
 タナカのKフレームはどれもこんな感じらしいです。ペガサスでは最初期の設計なので、まだこなれてなかったって事なんでしょうね。


 そして妙に重いダブルアクションの元凶がコレ。フォーシングコーンがバネ仕掛けの可動式になってまして、シリンダーの穴に嵌り込むようになってます。リボルバーの構造上の欠点である、シリンダー/バレル間の隙間によるガスパワーの損失(これは実銃も一緒)を無くす狙いだと思いますが、おかげでシリンダー回転に余計な抵抗がかかるようになってしまってます。故にダブルアクションが重くなる、と。
 これもやっぱり、ペガサス初期故の試行錯誤だったんでしょうね。設計の新しいKフレーム以後、またKフレームでも後に発売されたモデルでは、スッパリ廃止されてます。
 トリガータッチ改善のため、フォーシングコーンを削る(性能は低下。アクションを楽しむなら良し)という手があるらしいですが、そこまではやらないつもり。とりあえず、ハンマースプリングのテンションをギリギリまで弱くして多少改善しときました。


 M29と同じく、パーティングラインばっちり。うーむ。


 ターゲットタイプのプラグリ。
 M29でも感じたんですが、手が小さ気味なのでターゲットタイプはちょっと太すぎて馴染まないです。
 じゃあ換えるか、と言っても、この4インチM19に合わせてカッコ良さそうなグリップがちょっと思い付きません。S&Wの長銃身リボルバー、特にM19と言えばグリップ込みでこのスタイル!って刷り込みがありまして……「これぞS&W」っていう。いっそ、ターゲットタイプの木グリか?しかし実はこれが難しい。タナカ純正やマルベリーはなかなか売ってませんし、S&W純正は何故か目が飛び出るようなボッタクリ価格。
 まー、このままでいっか……。
 あ、ちなみに親指乗せる所がM29のと形が違ってますが、これはスピードローダーに対応した形状だそうです。こっちの方が新しい形状って事ですね。詳しくはこちら。
 http://www7a.biglobe.ne.jp/~yon-yon/collection/others/sw_grip/index.html

 うーん、何だかネガティブな事ばっかり書いてるなあ。
 でも、気に入ってますよ。いやホントに。
 銃としてはすでに時代遅れでクラシックの部類ですが、言ってしまえばコルトSAAの境地に入りつつある存在だと思う訳ですよ。そういうクラシック故のカッコ良さ、銀幕のスターとしてのカッコ良さ、ってのがある銃だよなー、と。
 ま、カッコいいもんはカッコいいって事で。  


Posted by 水野。  at 05:06Comments(0)タナカワークス

2008年06月14日

ふぉーてぃふぉー・まぐなむ。


 貰い物第二弾。タナカワークスのS&W・M29クラシック6.5inchでございます。ペガサス・システムでございますね。
 これは嬉しい。欲しかったんですよ、これ。
 男なら、一丁は持ちたや44マグナム。で、映画マンガ至る所で出てくる44マグナムとは即ちノーマルのM29(M629)な訳ですが、それはちょっとなぁ、と。なんか有名過ぎて手垢付き過ぎだし、あとスタイルがヒョロ長くてどうも「強そう」な感じがしない。
 そこでこちら、「Classic」ですよ。
 初めて目にしたのは、80年代半ばの「GUN」誌でだったでしょうか。多分発売間もない時期での紹介だったんでしょう。


 フルレングスのアンダーラグ。これ、これですよ。
 パイソンのパクりとも言われますが、ともかくS&WとしてはM586に続く採用。ガッチリとして、それでいて真っ直ぐでスマート。美しいです。強そうです。一目見て「これだ!」と。やられましたよ、ズガーン!と。バレルを重くしてフロントヘビーにってのも、反動の強い強力な弾を撃つ銃としては理に敵ってる気がします。比較的新しいモデルなんでちょっとマイナーって所もイイ。w
 てな感じで憧れ続けて十ウン年。銃趣味が復活してからも、M29買うとしたらノーマルじゃなくてクラシックだ!と心に決めておりました。そこへ、偶然入手ですよ。それも、長くなく短くなく、自分的ベストサイズの6.5インチ銃身と来ましたよ。盆と正月。神様ありがとう。


 ちなみに、入手した時はこの姿。
 スモーキーズガンファクトリー製・パサディナカスタムバレル付き。アルミ削り出しでエッジが指切れそうだし、重量感たっぷりで本体がABSな分余計効いてるし、これはこれで良いものでした。が、元のクラシックバレルもちゃんと付いてましたんで、それならやっぱりそっちを……って事で、戻させて頂きました。



 ペガサス・システムですんで、ガスガンとしてのメカは全てこのシリンダー内に収まっております。回転するのはガワだけで、中身のガスタンク・バルブ・マガジンは固定。BB弾は前から、ガスは後ろから詰めます。
 カートリッジのモールドはあるけどリアルじゃない、前から見ると萎える……という声もありますし、確かにそれは欠点。しかしその代わり固定スライド並の(理論上)安定した実写性能と驚異的な燃費が得られていますし、そして何より、フレーム側が(ほぼ)実銃通りの構造!というメリットは絶大だと思うのです。
 いやー、手に取って解りましたが、よくできてますよ、これ。よくこんなもん考えついたもんだ……



 ペガサスの効果覿面。トリガーとハンマーのタッチが素晴らしいんですよホント。
 ダブルアクションでトリガーを引いて行くと、一旦引っ込んだシリンダーストップが戻りシリンダーに当たる(”チッ”音1回目)→シリンダーが回転しシリンダーストップが穴にはまり込んでロック(”チッ”音2回目)→ハンマーが落ちる、という具合。それぞれのタイミングがちゃんと間隔開いてるし、トリガーの引き味も軽くスムーズなんで、”チッ”音を計りながら引けます。途中で止めるのも自由自在。
 そうか、これが世に名高いS&Wの”チチバン”か!と感動・納得。この完全再現は素晴らしいと思います。
 ちなみに、トリガーはワイドでグルーブ無しのツルツル。これがまた引きやすい事……。


 うっ……パーティングライン、ばっちり。
 ABS版なので仕方ないか。HW版はちゃんと消されてるらしいです。


 S&Wエンブレムはここ、右サイドプレートに大きく入ってます。年代によって入る場所と大きさが変わってるらしいです、S&Wリボルバーって。


 ターゲットタイプの標準プラグリ。
 まあ悪くはないんですが、できれば木グリに換えてみたい所。それも、ノーマルM29の印象が強いターゲットタイプじゃなくて、フィンガーグループタイプに。ホーグのラバグリでもいいかも。

 むかーし、子供の頃に組み立てキットのM29(メーカーどこだったんだろう)で遊んでた記憶があります。その頃は「44マグナム」の巨大さに驚き、しがみ付くようにグリップしてたもんですが、今改めて手にした「44マグナム」は「あれ、こんなもん?」と意外に小さく感じました。
 「強力な弾を発射する銃を比較的コンパクトに作れる」(デザートイーグルと比べてごらんなさいな)というリボルバーのメリットを実感すると共に、自分の肉体の成長ぶり、そして流れた月日を思い知らされる次第です。
  


Posted by 水野。  at 00:04Comments(0)タナカワークス

2008年06月10日

とかれふ。


 えー、という訳で貰い物第一弾、ハドソン産業謹製・トカレフTT-33でございます。モデルガンでなくて、悪名高きガスブロの方。……いや悪名は似たようなもんですが。

 まあ、実銃に関しては細かい説明は不要でしょう。悪い意味で有名ですし。ただ、悪いイメージだけで語ったのではこの名銃に対し失礼である!と強く言いたい。なのでちょっと擁護。
 まず、主に暴力団により大量に国内に流れ込んだ銃なのは事実です。が、正確に言えばそれはこのソ連製オリジナル・トカレフではありません。中国がライセンス生産したコピーモデル(五四式)です。トカレフもソ連も無関係、文句は中国に言って下さい中国に。だいたいオリジナルはとっくの昔(1950年代)に制式拳銃じゃなくなって生産終了してますってば。日本に流れてきた時代と辻褄が合わないじゃないですか。
 いや、まあ、後継で制式になったマカロフがつい最近制式から外れましてね?使わなくなったのが大量にダブついたんですわ。で、もうソ連じゃなくなってカオスになってますんで横流しされまくりで、丁度今現在トカレフを超える勢いでロシアから流れ込んでおる訳ですが……

 閑話休題、二つ目。
 有名ですが、この銃、マニュアルセフティが存在しません。マガジン入れて初弾装填したら最後、もう撃つしかありません。ハーフコックで止められはしますが、指デコ必須って超危険だし事実上未装填状態で持ち歩けと。激しく不便だし危険だし、事実暴発事故続出だったらしいです。
 が、実際戦場じゃ拳銃抜いて初段装填する状況なら即座に撃って全弾打ち切るだろ常考、という大雑把なゴフンゲフンシンプルな割り切りではあります。何よりセフティが無い分パーツも加工も劇的に少なくできる訳で、とにかく生産性最優先を貫いた結果なんでしょう。一見イイカゲンに見えて、これはこれで立派に筋の通った考え抜かれたコンセプトだと思うのですがどうでしょう。通す方向が斜め上なだけで。大体T-34とかJS-3とかMig-25とか、ロシア人の作るモノの「確かにスゴいんだけど何だかとってもスットコドッコイ」ぶりが解ってれば、トカレフだって別に驚くような設計じゃないでしょ?ね?
 あと、あくまで物騒な時代故にこういう設計で良しとされたのであって、滅多に撃たないであろう平時にコレはマズい、というのはちゃんと解ってたはずです。戦後早い時期に制式から外れたって事実はその証明だと思うのです。


 ハンマーとスライドセレーション。
 フレームとスライドが大きく後ろに伸びてハンマーを覆ってますが、厚着の懐に入れてもハンマーが引っかからないように、という配慮らしいです。似たような考えの現代ガバのリングハンマー+ビーバーテイルなんかと比べるとえらく大雑把なゴフンゲフンシンプルなデザインですこと。
 スライドセレーション、これも同じく分厚い手袋してても掴みやすいようにこの形、だそうです。トカレフのチャームポイントな訳ですが、戦時生産モデルでは生産性向上のため普通のヤスリ状に変わっております。そう複雑な形状でもないのに、これでもまだ我慢できなかったらしいです。


 トリガー。タッチ最悪。「どんがらがっしゃーん」までは行かないにせよ、「ばきーっ」て感じです。シングルアクションだし、もっとソフトに軽くできるはずなのに、どういう設計してんのよハドソン。
 ……あれ?
 ちょ、ちょっと待って。
 ……このタッチが実銃通りらしいです。
 流石だロシア人orz
 その上のデザインの欠片も無いゴフンゲフン銀色のパーツは、スライドストップを固定するための割りピン。後ろの棒が支点になってて、前のスライドストップ軸を噛んでます。これを後ろにずらせばスライドストップが抜けて分解できます。スルッと。本当にこれだけで固定してます。
 ちなみに分解の度にこのピンを「ぐりっ!」と引っ張る事になるんで、使い込んだトカレフは例外なくピンの後ろのフレームに傷が付いてます。そうなった方がいかにもトカレフらしいんですが、ハドソンのHW材は丈夫なのか、なかなか傷つきません。
 うん……いいんですよ、質感も。流石はモデルガンメーカー。


 で、アッと言う間に分解。ちょお簡単。
 実銃だと、この後ハンマー周りが「ごそっ」「すぽっ」とフレームから抜けるんですが、このガスガンではそれは無理。丁度ハンマー軸あたりにあるピン、実銃にはありませんからきっとこれで止まってるんでしょうね。


 グリップ。ネジ止めじゃなくて、真ん中のレバーを回すだけで脱着できます。実銃を見事に再現しております(本物はウェイト入ってませんけど)。そうまでしてシンプルにするか、というトカレフの萌えポイントな訳ですが……待てよ、普通にネジにした方が部品は減るような気がしますよ?
 これはアレですね、「ネジとネジ穴のピッチを合わせる自信が無かった」のではないか、というのが私の説なのですが。真相やいかに。


 という事で、2ショットはM1911A1と。外観は結構違いますが、中のアクションはほぼガバのコピーというのは有名な話。これもまた「コピー・ガバ」である訳です。


 しかし、妙に手に馴染みます。グリップのサイズが丁度いいです。薄くて嵩張らないし、とってもいい感じ。
 何気に、日本人の体格にベストマッチの銃なんじゃないかとすら思えて来ます。
 ……閃いた。「トカレフ・コンパクト」!

 1.バレル/スライドを短縮。グリップはそのまま。
 2.口径拡大。今時7.62mm×25はないわ。バレルが細くギリギリっぽいので難しそうだけど、.32ACPなら行けるか?
 3.当然、マニュアルセフティ追加。

 これで、日本のお巡りさんには丁度いい銃になると思うのですが、いかに。
 ……ああっ!でもシングルアクションじゃん!ダメじゃん!

 で、これを貰う際に「動作不可」と聞いておりまして、とりあえず試してみた訳ですよ。
 初段ブローバック!……と同時に生ガスが上にぶしゅー!……
 これ後期型のはずだからひょっとしたら……と思ってたが甘かった(前期型はほぼ100%動かなかったらしい)。これはあれか、ブローバックした後のバルブ閉鎖(ガスカット)が上手く言ってないって事か。マガジンのバルブ本体か、それともフレーム側のメカの問題か?とりあえずバルブ換えるかマガジン換えるか……いずれやってみますかね、いずれ。
 とりあえず、弄って楽しむだけなら質感はいいし手に馴染むし、かなり満足。やるなハドソン。
 これで信頼性があればねぇ…… 
  


Posted by 水野。  at 00:56Comments(0)ハドソン産業

2008年06月09日

グロック26・スライド交換

 ご無沙汰でした。
 えー、予告の銃群はもう少々お待ちを。その前に。

 赤羽の某ショップ行ってきたんですわ、某ショップ。
 創業祭って事だったんですが目ぼしい物はなく、中古コーナー行ったらですね、こいつがあったんですわ。

 「グロック26用」と書いてはあったけどメーカー表記はなし。26ってマルイとKSCと2つあるぞ、どっちだ?マルイなら、持ってる奴が特にスライドがくたびれてるんで換えたい所なんだけどなあ……という事で店員さんに聞いてみたら、袋から取り出してあれこれ見回して「マルイです」と。何か怪しいなあ、大丈夫か?と思いつつ、安かったので即購入。本当にマルイだったら儲けもん、ぐらいの気持ち。しかし純正パーツもある所にはあるもんだ。
 ちなみに、思わぬ掘り出し物に当たった勢いで創業祭のクジに挑戦したら、2回引いてどっちもスカ。1000円が……ケッコウイタイorz


 帰ってみて、早速マルイのグロックを分解。スライドから(ちょっと苦労しつつ)ブリーチを外して、さあどうだ?


 ……当たり。本当にマルイG26のスライドでした。
 しかし、質感が全然違うなあ。今まで付いてた奴って、塗装が全部落ちてるじゃないですか。まあ確かに中古なので当然っちゃ当然なんですが、前ユーザーは相当酷使してたみたいです。


 テキパキと組んで、完成。実射も問題なし。リニューアル完了。
 マットな感じがいいですねぇ。えがったえがった。
  


Posted by 水野。  at 01:31Comments(0)東京マルイ